rakulack

blogです

特定多数の人に評価されないって楽しくないですか?

自分の考えを整理しながら書きます。ぐちゃぐちゃかも。
あくまで私の考えであり、ひどい考えかもしれません。
考えが間違っていたり、気分を害された方はごめんなさい。

 

特定多数の人からは評価されない状況って楽しくないですか?

例えば、ブログ。
ブログを見に来る人達は、別に自分の知り合いではないし、
仮に自分の知っている人がブログを見に来たとしても、
ブログ運営側からわかる情報は、ただの0か1かの数値だけ。

直接「ブログを見たよ!」と、面と向かって言われない限りは、
自分の知人がブログを見たという事実はわからないのです。

私はこのブログがなんか楽しいです。

なんで楽しいのか、考えてみました。

 

自由に話せる

たぶん理由の一つに、自由に話せることがあると思います。
極端な話、相手のことについて考える必要がない状況というのは、
人間社会においてそうそうないのかもしれないと思いました。
若輩者なので、本当かどうかは知りませんが。

勿論、実際にブログを書くときは
「強すぎる言葉やとげのある言葉は気を付けよう」とか
「せっかく読んでいただけるのだから、わかりやすい説明を心がけよう」とか、
そういうことを考えはします。
考えはしますが、それはあくまで表面的な部分、
意見を伝える手段を考える段階であり、
ブログにしたいなと思ったそもそもの内容については、
とやかく言われることがないのです。

例えば、ゲームにおいて、
私が考えた最強のチームができたとします。
そのチームは、
実は同じゲームを遊んでいる友達からすると
とんでもなくしょうもないチームだとします。
友達に、「こんなチームができた!」と伝えても、
「いや、そのチームはしょうもない」とか言われたら
嫌じゃないですか?

でも、ブログだと、ただただ自分の考えを発信するだけ。
それだけで、0じゃない人数が見に来てくれます。
何というか、友達と私の間ではしょうもないことでも
全世界からすると、多少なりとも有益である可能性があるのです。
ブログの閲覧数は、私に、
その人たちにとっては有益な情報だったんだ
ということを教えてくれるんです。たぶん。
自分がかけた時間は誰かのためになるんだな、
事実として本当に「しょうもない」ものかもしれないけど、
それでも意味があったんだな、となります。個人的にはそうなります。
だから楽しいのかもしれません。

価値の大小はあると思いますが、
情報を伝えることを主目的としていない場合を除き、
自分が「これは価値がある」と思った情報で、
本当に価値のない情報はあまりないかもなと思います。

 

反論

別にネットでも、「いらね」とか、暴言を吐かれることはある。
逆に友達とのほうが、暴言などを言われない可能性が高いので楽しい。
という考えもあるかもしれません。

その可能性は確かにあるんですが、
私の交友関係が狭い、というのもあり、
私からすると有益な情報でも、
友達からすると無益な情報であることが多いのです。
だから、友達に無益な情報を聞いてもらう時間を作るよりかは、
ちょっと気になる、とか、有益かもとか思ってくださる人に伝えたほうが
良いのかなとか思っています。

特に個人でするブログでは、ブログなので文章を大量に読むことになりますし、
暴言を書き込む方も、「暴言の吐きがい」がなければ基本的には書き込まない(と思う...)ため、良いのかなと思います。

ここで言う「暴言の吐きがい」とは、
誰かが反応したり、反論したりが容易にできる状況であるかどうかや、
個人的な恨みつらみの感情があるかどうか、等を指しているつもりです。
個人ブログの場合、規模が大きくなりすぎない限りは、
閲覧者数が不明瞭なため、
「誰かが反応するかもしれない」という考えは生まれにくいと考えます。

 

 

評価されることに過敏になっている

これはあくまで私個人の考えですが、
私自身、「良い評価をもらわなきゃ」という意識が強すぎて、
「悪い評価を貰うくらいなら、評価なんていらない」
みたいなところまで考えているのかな、とか思っています。

自分なりに、(頑張り方が悪くても)頑張ったことを
「いらない」と評価されるのって結構心に来るものがあると思うんです。
良い評価ならともかく、悪い評価だとちょっとね。

しかも私の場合、面と向かって評価された際、
仮に良い評価を口頭で貰っても、
顔の表情や声色から実際の評価を察するので、
食いつき方が良くない限り「その人たちからしたら微妙だったんだな」
となるため、面と向かっての良い評価も正直抵抗があります。
きっと私だけじゃないはず。

特定多数の人から評価されない状況なら、
つまりは面と向かって評価されない状況なので、
(あってるよね。面と向かってたら特定できるよね)
精神を健康に保ちやすいと思います。
しかも、個人ブログの場合、評価はすべて不特定多数の人からのものです。
否定的な評価は直接は来にくく、
±0の評価(訂正等)や、肯定的な評価であればコメントが来るため、
とても精神が良いです。
(コメントがこないことから間接的に否定的な評価はできますが...)

 

 

反論

反論というか、考えられる話ですが、
「最初からそんなに他人の顔色うかがって生きる必要ある?」
みたいな話があると思います。
私もそれを言われたことがありますが、
それができたら苦労しないです...

 

 

反論2

そもそもの話というか、
「評価されないとあなたのその考えは改善されないし、
一生そのままだよ」
というのがあるんじゃないかなぁと思います。
「正しい意見だと思うなら、積極的に評価を貰いに行け」
という考えです。

この考えは正しいと私も思います。
思いますが、趣味においては、それでもいいじゃない?って思います。
勿論、趣味などの、他人に大きく影響を与えない範囲で、ということです。
趣味なんだし、ということでどうか許していただけないでしょうか?
私は趣味にまでそんなにストイックにはなり切れません...すみません。

私の場合の趣味って、
世間一般から見てよりよい方法やよりよいものを探したり、
見つけたりしているわけじゃないんですよね...
自分が楽しいと思ったことをやっているだけで。
もし、自分が改善したいと思ったら、自分から改善に行くし。その時で良くないっておもいます。
趣味をまさに今やっている状態は楽しいし、
趣味によって得られた結果や成果物が良いものと評価されると確かに楽しい。
けど、趣味の成果や結果が悪いものだと評価されると楽しくない。
ただそれだけなんですよね。きっと。
趣味は楽しくありたい。

 

 

結局

別に言いたいことはそんなになくて、
ふと思ったことを書き込んでいるだけですが、
結果として、
特定多数の人に評価されないって楽しくない?
自分の考えを自由に言えるって、それだけで楽しくない?
みたいなことが言いたいんだと思います。

あとあれだ。趣味って、
合法で、楽しければそれでいいんだよ。
ってことだと思います。

趣味が仕事になると最高なのはわかりますが、
仕事になると、特定多数の評価が入るので、多少やりにくくなるんじゃね?
って現段階では思っています。
特定多数の人に評価されることが苦じゃないなら、楽しいかもしれませんが、
世の中全員がそんな人たちである可能性は0に等しいと思います。

 

フリーランスで給料たくさん!!とかいう広告があるけど、
結局、そのフリーランスという仕事が自分に合うかどうかなので、
そんなに勧誘されてもなぁ...って思います。
自分に新しい選択肢を教えてくださる点では良いと思いますが、
そういった広告は、最終的には広告主が利益を上げたいがためなんだ
という考えを持っておかないと、
甘言に誘われてしまいそうだなと思いました。

その点、ネットでのビジネスはある意味良いですよね。
youtube等はかなり巨大になったので、暴言の吐きがいがある環境ですが、
個人でやる分には、精神衛生上良いんだろうなと思います。
これもまた、個人の性格に合うかどうかによると思うので、
皆さんは冷静に、
自分のできること、
自分のやりたいこと、
社会的に求められること
を考え、バランスの良い仕事を選び、
趣味は(合法でかつ、)自分のやりたいこと中心で構成したほうが良いと思います。
あくまで私の考えです。

 

 

思ったこと(自我をもつことは枷なのか)

思ったこと

ふと思ったことを記述してみます。
支離滅裂かも。ご了承ください。
また、私は事前に何か調べるというよりは、
こんな感じでただ考えに耽るのが好きなので、
明確な根拠や、科学的な間違いなどについては知らない可能性があります。
間違っていたらごめんなさい。
 

仮に、魂や自我が、すべて脳の中にしか存在しないと仮定します。
そうすると、寿命が来た際、この自我を持ったままの転生というのはまず間違いなくありません。
なぜなら、死んでしまった場合、脳の機能が停止してしまうため、脳がどこか別のところに(意味ある形式で)つながっていない限り、脳の中に存在するであろう魂や自我はその活動を維持することができないからです。脳は物理的には体(というか液体?)とつながっているでしょうが、体自体も機能を停止するので意味あるつながりではありません。

逆に転生がありうるとすれば、それは魂や自我が、脳以外の別のところに、意味あるつながりを持っていることを意味すると思うのです。

 

魂や自我は、すべて脳の中にしか存在しないという仮定をもとにして考えると、
私たち自我のある人間は、ここで生まれたことそのものが罰でもあるような気がしました。

 

私たちが死んだ場合、転生はありえません。なので、
死んだ瞬間にあなたという自我が消えることになります。
これから先、永遠にあなたという自我は生まれません。

何というか、必ず終わりを迎えることが告げられている小説のような感じです。

いずれ来る終わりを明確に意識できるというのは、
ある意味、枷な気がしました。
そして、このもやもやを文章にすることができなくてもどかしい。

 

暗くなりすぎてもあれなので、
上述の仮定の下で前向きに考えると、
本当に「人生は一度きり」しかないので、楽しんだもの勝ちなんだなと思いました。

 

ただこう言うと、
私の人生一度きりなら、何やってもいいじゃん。どうせ最後に自我が消えるのだから。
と捉えられて、犯罪に走る人がいそうで怖い。

 

そういえば

かなり前にテレビで、
前世の記憶を持った人
というのが紹介されていました。

この話が本当であれば、上述した仮定は偽となり、
魂や自我はどこか別のところにつながっている

というとらえ方ができるということです。

すごい。霊能力者や超能力者は、
この「別のところ」を覗き見たり、通ったりする能力がある、
と考えられそう。

てことは、
上述の仮定が偽である場合、いつか研究が進んで
「別のところ」へ意図的に繋がることができるようになったら、
どんな世界になるんでしょうかね。

 

就職活動における、志望理由や自己PRを書く手順を整理する

志望理由や自己PRは書類選考に大きく影響する一方、書く側は結構大変だったりするので、もっと気楽に書けるよう、手順を整理してみた。

 

 

注意

人の人生にかかわる話でもあるので、
必ず注意してほしいことがあります。

ここで紹介するのはあくまで私の考える手順であって、
成功する手順ではない
この方法で、(所謂)良い志望理由や自己PRが書けない可能性がある

点だけは必ず意識してください。

試しにやってほかの人やリクルーターに見てもらおう
といった流れがお勧めです。

もしかしたら(というか、ほぼ確実に)
同じようなやり方をほかのサイトが紹介していると思います。
もし被っていればごめんなさい。

前置き

そういえば3月は就活の時期だし、
ここでもブログ始めたし何か書いてみたいな、
と考えてました。

自分が苦労したことを書いても仕方がないし、
どうせ読むなら、読み手が価値あるもののほうがいいなと思ったので、
自分の考える、志望理由や自己PRの書き方を整理して紹介したいと思います。

いちおう少しは努力したつもりなので、
役に立つかもしれません。参考程度に。

 

流れ

  1. 自分のやってきたことを振り返る
  2. 自分のやりたい仕事(業種)を知る
  3. 自分が気になっている企業を知る
  4. 志望理由や自己PRを書く

 

 1.自分のやってきたことを振り返る

まず初め、企業や仕事を調べる前から、
自分が今まで何をしてきたのか
を振り返りましょう。

そこで大切なのは

  • ちょっとしたことで良い
    例)一人暮らしをした、料理をした、友達とゲームをした、等
    とにかく何でも思い出さないと、「自分ならでは」な経験は出てきません。
  • 具体的に思い出す
    例)○○して楽しかった。あの時は○○で大変だった、等
  • 定期的(頻繁)に振り返る
    すぐに思い出せるようにするためです。面接でも役に立ちます。

です。
もしそこで、「この経験は一般的な経験ではないだろうな」
と思ったものはメモを取り、より深く思い出しましょう。

例えば、
世の中いろんな水が売られてるけど、
それぞれ味が違うの?
という疑問から、
水素水含む水を10種類以上買ってきて飲み比べをした経験などです。

f:id:rakulack:20190326204754j:plain

やりました。全部水でした。なんであんな種類あるんや。

 

この経験は後々、志望理由や自己PRで

この経験から、
「普段気付かないことでも疑問を持って挑戦する」
という力があります。

 

みたいなことが書けるということです。
(大げさですが、こんな感じでいいです)

 

2.自分のやりたい仕事(職種)を知る

自分がしてきたことを定期的に思い出しつつ、
応募する職種ではどんなことをするのか
を知りましょう。

ここで大切なのは

  • どんな力が求められるかを知る
    OBOG訪問会の目的の一つが、このことを知るため、と捉えていい。
  • どんな流れで仕事をしているかを知る
    「どんな」とは、例えば、一人orチーム、出張回数、デスクワーク、などです。
    具体的に知れば知るほど良い。

です。

 

3.自分が気になっている企業を知る

上述の二つをしていくうえで、
いくつか企業の候補が出てくるかもしれません。
その企業について、

  • 何をしている企業なのか、
  • どんな考えを持っている企業なのか

を中心に知りましょう。

これは、採用サイトや会社説明会などで知ることができます。

ここで大切なのは、

  • (企業理念等に)自分の考えと一致しているところがあるか
  • (仕事内容に)自分が興味を持てる(or自分の力を活かせる)職種があるか

を意識して調べることです。

 

OBOG訪問会(その他、社員と接点のある会)や会社説明会について

OBOG会や会社説明会について、少しふれておきます。
志望理由や自己PRを書くという観点において、
OBOG訪問会や、会社説明会では、

  • その職種(会社)では、どんな力が必要なのか、またそれはなぜ必要なのか
  • (特に会社説明会)その会社と私には、どんな共通点があるのか

を知るのが目的だ、と考えましょう。

一つ目について、例えば、


(直球)
「どんな力が求められますか?それはなぜですか?」
(遠回しに)
「仕事で難しいな、と感じるときはどんな時ですか?それはなぜですか?」
(遠回しに)
「もし後輩が来るとしたら、どんな力を持った後輩がいいですか?」

 

などの質問をしてみましょう。実際に私はこの質問をしました。

二つ目については、話を聞きながら、
自分の考えと一致しているところがないか
を探しましょう。
また、社員の方で、特に高い実績を持つ方と話す場合は、
どんなことをしてきたのかを積極的に聞いてみましょう。

例えば、

「○○された経緯を教えてください。」
「何が難しかったですか?」
「その仕事でどんなことに注意しましたか?」
「結果どうなりましたか?」

などです。

この理由ですが、
(特に社内で)高い実績を持つ人は、言い換えると
会社が求めている人物像に近い人
と捉えることができるためです。

会社の求める人がどんな人なのか、
何を考えているのかを知ることで、
採用サイトでは気づきにくい、
求めている能力を知ることができるかもしれません。

 私は、実績を積んだ方との会話を通して、その会社と自分の共通点を見つけ出すことができました。

 

4.志望理由や自己PRを書く

今までやってきたことをもとに、志望理由と自己PRを書いていきます。
簡単に書く方法は二つあり、

  • 自分の経験に基づく書き方
    例)「○○という経験をしたから」
  • 事実に基づく書き方
    例)「シェア1位だから」

です。
ですが、自分らしさを出すためには、
経験に基づく書き方のほうが書きやすいと考えます。
(もちろん、二つを混ぜた方法でも十分な志望理由になり得ます)

 

志望理由

志望理由について、指定される文章量にもよりますが、

  1. 会社の方針と共感した点
  2. 自分がやりたいことをその企業が行っている点
  3. 自分の持つ能力が、その企業で必要とされている点

を、自分の経験を交えて書きましょう。

1番目の理由について、
これは私の考えですが、
正直、似たようなことをしている企業はたくさんあり、
「会社の方針」に違いが表れることが多いからです。

 であれば、
会社の方針に共感した旨を、自分の経験をもとに書くことで、
「本当に共感している」ことを伝えられ、
その会社だから志望していることを強くアピールできます。

2番目の理由についても同様で、
こういう業務をしたいからこの会社を選んだことを伝えられるからです。

1,2番目において、
1番目が企業の志望理由で、
2番目が業種の志望理由
という感じです。
これで、その会社じゃなきゃいけない、
という唯一性を推せると思います。

3番目の理由は、
会社側が、能力の高い人を求めているから
です。
そりゃそうだ、と思うかもしれませんが、
採用段階では、企業側は具体的な能力を図る時間をとれないため、
自分から進んでアピールしましょう。
(嘘をつくのはいけないため)この場合は特に、
自分の経験を踏まえて書きましょう。説得力も増します。

 

自己PR

自己PRは、企業側から書き方を指定される場合もあるかと思います。
もし指定がない場合は、

  1. 自分がどんな能力を持っているのか
  2. その能力が、業務で活かせるのかどうか

を、やはり自分の経験を踏まえて書きましょう。
1番目で書く能力は、業務で活かせる(と、自分で思っている)能力を書きましょう。

1番目の理由について、志望理由の3番目と同じで、
会社側が、能力の高い人を求めているから
です。

だからと言って、「そんな高い能力なんか持ってない」
と考える必要はないです。
確かに、目立つ能力は有利ですが、
「こういう経験から、こういう能力を得ました」
と伝えることができる時点で、どんな仕事でも必要な(と思われる)
「物事を整理して伝える能力」があることを分からせることができます。


そして、2番目の理由ですが、
その職種の業務を理解していることを伝え、
その職種であれば活躍できることを伝えるためです。

結局の話、
企業側は、自分の会社に合う有能な人を取り入れたい
ただそれだけです。

 

 

 

まとめ

自分なりに、志望理由と自己PRを書く手順を整理しました。
ここに具体的な例を載せようか悩みましたが、
他のサイトでたくさん公開されていそうなので、
私は載せないようにします。

「自分の言葉で書くことが重要だ」
というのは、
ネットにある文章をそのままコピーしない
自分の経験を交えて書く
事だと、個人的にはそう理解しています。

なので、就職活動をする方は、
まず自分がしてきたことを振り返ることから始めましょう。

ここからは少し思ったことを。

最近、働き方改革だ、残業はやめよう、などと言われていますが、
就職活動においては、(法律ではないが)3月開始と言われているのに、
実際は3月までに準備をしましょうって、いろんなところで言われます。

おかしくね?
会社はルールを守るのに、
就活生はルールを守ってたらダメみたいな雰囲気。
就活生にも働き方改革してほしい。
まぁ、就活において社会的な問題が発生したわけじゃないし、
法律などで決まっているわけじゃないから、わがままだとは思う。
通年採用とかあるし。
ただ、ほんのちょっとだけのわがままを言ってもいいのであれば、
3月開始なら3月から準備して間に合うようにしてほしいなぁと。

 

最後にも言いますが、
この書き方はあくまで私自身の書き方であって、
正解の書き方ではありません。あくまで参考程度にお願いします。

 

こんにちは

こんにちは。くらです。

気分が向いたときに
自分の考えを言葉にする練習をしたいと思い、ブログをはじめています。

ここでは、
考え方とか、おもったことを書こうかなと思っています。

ここ以外にも、ゲームと(僅かに)技術系のブログをしています。
よろしくお願いします。